赤い羽根共同募金運動
10月1日から翌年3月31日までの期間を共同募金運動期間とし、全国一斉に行われます。
都道府県を単位として実施され、お寄せいただいた募金は県内の民間社会福祉施設に配分される他、地域福祉の向上のためさまざまな事業に活用されています。
また、大規模災害が発生した場合には、災害等準備金として災害ボランティアセンターの設置や運営、被災者支援等にも活用されます。
*さまざまな方法で募金の呼びかけを行っています。
戸別募金:福祉委員(行政区長、民生児童委員等)のご協力を得て、各戸からご
協力をいただきます。
法人募金:法人・事業所よりご協力をいただきます。
学校募金:福祉教育の一環として、先生、児童・生徒のみなさんにご協力をいた
だきます。
職域募金:会社等に努める従業員のみなさんにご協力をいただきます。
イベント募金:はまなす館まつり開催時等にご協力をいただきます。
その他、市内施設(浜の駅松川浦、道の駅そうま)に募金箱を設置し
ています。
歳末助け合い募金運動
12月1日からの1ヶ月間、共同募金運動の一環として募金運動が実施されます。
福祉委員(行政区長、民生児童委員等)のご協力を得て、各戸から募金のご協力をいただいています。
地域で暮らす誰しもが安心して生活することができるように、地域のつながりや支え合い活動を行う事業に助成するほか、社会福祉協議会が行う地域サービス事業(車椅子同乗軽自動車の貸出、無料法律相談など)にも配分されています。
*共同募金の使いみちについては、赤い羽根データベース「はねっと」でご覧になれます。